2009/04/30

ある出来事。

帰り道での出来事です。

名前が数字の某コンビニで炭酸水を買いました。
その時、店員(店長:40過ぎくらい)の挑発的な視線を受けて、
見返しながらお店を出ました。
気分悪いなと思いながら角を曲がり店の中を見てみると、
まだ追って見られているではありませんか。

お店に戻り、「なんですか?」と聞くと、
「外を見ていただけ。」なんて言う始末。

ほほう、と思い、
大人気なくもその挑発に乗ってみました。
チラシやらを見ながらその店員を同じように見ていると、
彼は僕に向かい暴言を吐いたのでした。
その上、警察を呼ぶと言うではないですか。
僕はどうぞ呼んでくださいといい、
暴言を受けつつ、その場で待っていました。

警察来る。

お互いの言い分を聞かれ、
それぞれの勘違いから始まったものであるという結論に
至りました。

それならば、
挑発的な視線や事の始まりについてはこちらも譲歩しましょう。
その代わり、暴言については謝罪をしてください、と言いました。

警察の説得の末、謝罪されるのかと思いきや。

また彼は形だけ謝りつつ、僕に向かい暴言を吐いたのでした。
これには警察のみなさまも呆れ顔です。
警察のみなさまが彼に注意を促すも、閉塞的な持論を展開し、
再び暴言を浴びせられる始末。

あれ〜・・・!?

また個々に分断され、警察のみなさまと話し合い。

彼が何を言われていたのかはわからんが、
僕と話していた警察のみなさまは、
「あれはダメだわ。」
「話を聞いた範囲では、あなたの言うことは間違ってないよ。」
「接客業に携わる人間が言うことじゃない。」
「あの人がおかしいのは私達もわかる。」等々、
同情を示してくれるのでした。

5分程、外で待たされながら、
店内での向こうの話し合いの様子を眺めていても、
一向に纏まる様子はありません。

挙げ句、彼と話していた警察のみなさまも出てきて、
「ありゃダメだわ。」
「あんな人間が店長をやる店はいずれ潰れるから。」
「もうこのお店は使わないことにして。」と、
僕が説得されだしたのです。


これだけくだらない出来事をわざわざ警察に通報し、
結果、自分に非があっても認めないコンビニの店長。
そんな状況に、世間の治安を守るべき大人が6、7人駆り出されている。
これ以上待ったところで謝罪される気配もない。
警察のみなさまも間違いを正す方向ではなく、
「ああいう変な人も世の中にいるから、今日のところは・・・。」的な。

全てがアホらしくなった僕は、
「もういいです、みなさまお疲れさまでした。」と家路についたのでした。



さて、ここで問題です。
今日、何のシコリもなくグッスリと眠れるのは、
僕でしょうか?711の店長さんでしょうか?

ケイサツガカイニュウシタニモカカワラズ

2009/04/26

バックビートにのっかって























日常は美しい。

大なり小なり、美しさに囲まれ包まれている自分を意識することが、
心の美化、または成長への第一歩と成り得るのではないでしょうかねん。

過程画報 4月26日号

2009/04/20

意図のない糸























意図のない糸を織り続けてみたい
そうすることで出来上がるものを
信じてみたり、楽しみにしたり。


なんか思春しとるなぁ、オマエ。
キュン×2だなぁ、キサマ。

2009/04/18

2009/04/15

たぶん駄文























なぜなら。
ほろ良い、なおかつお蕎麦も食し。
この瞬間において心は平穏そのもの。
思想もなし、不満もなし、野心は何処へやら。

THE 健康。

何かしら書き留めねばの夜でした、と。

そして、本当はもうちゃむちゃむと音をたてながら、
よくやったと今日を終わらせたくとも、
まだ終わらせない自分を褒めてみたいの夜でした、と。


常勝とまではいかなくとも、
負けをしっかりと認め、新たな局面に備えていければ。


「考える」を止めない人は具体性をもたらしてくれる。
故に楽しく、興味深い。


雨のいいところ、雨のセールスポイントの一つは、
音でしょうか。

2009/04/11

そしてっ

























イロンナコトガオモイドオリニナッタライイノニナ〜


そうならないのは、まだ未熟な部分が多いからなのね。
雑音が作り出す雑念を無視して、
また研磨の日々を送りましょうね。

2009/04/09

2009/04/07

NEW WEB SITE OPEN!



http://www.norgenstra.com/

「HPよりもMPで勝負したい!」

とか思いながら、
本日こんにちワークへ初出勤。

なかなか感慨深いす。

2009/04/03

半歩の背伸び

半歩の背伸びを決断時の信条とし
担保のない散歩を日々の休暇とする
わずかな参考を日常に追い求め
眼孔を見開き八方を闊歩する
他方からの乱暴な助言にも耳を傾けるため
阿呆としての自覚を持ち作法だけを守る
脱帽を求めるスタンスは欲望または野望だと肝に銘じ
格好への未練を捨て自身の真っ向を断行する。